![]() 直接金属放射線硬化性組成物
专利摘要:
金属基材を直接被覆し、200nm以上の波長を有するUV放射線のような放射線源を用いて該被覆物を硬化する方法。さらに、本発明の組成物は、種々の金属基材へ直接に十分に結合しない被覆物のためのタイコートとして用いることができる。 公开号:JP2011509336A 申请号:JP2010542262 申请日:2009-01-07 公开日:2011-03-24 发明作者:カート・イー・ベスト;クリスティーン・エム・メベイン;チャールズ・エイ・ガンビノ;マイケル・ケイ・ジェフリーズ;マイケル・ジェイ・ドボーチャック;マイロン・ダブリュー・シャッファー;ラメシュ・サブラマニアン 申请人:バイエル・マテリアルサイエンス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーBayer MaterialScience LLC; IPC主号:C09D175-14
专利说明:
[0001] 良好な接着性および性能特性を有する直接金属周囲急速硬化性被覆物には、被覆物工業における課題が常に存在する。硬化速度と組み合わせた高スループット速度は、金属コーターが高速かつタイムリーな方法で実施される役割を得るために最も重要である。種々の科学技術が利用可能であり、その中でも、UV硬化被覆物は、極めて高いスループット用途について選択される技術である。本発明の課題は、上記の課題を解決することができる被覆方法を提供することである。] 背景技術 [0002] UV硬化性被覆組成物は当技術分野において知られている。米国特許第5684081号には、放射線硬化性水性分散体が記載されているが、該文献には、用いるべき放射線の波長についての記載がない。また、極めて低いUV−B含量を有し、および実質的にUV−C含量を有さないUV放射線を用いる硬化性の組成物も既知である(例えば米国特許出願公開第2003/0059555号および米国特許第6538044号参照)。該’044特許に記載の組成物は、芳香ラッカー被覆物であるが、非水性であり、ウレタン化学に基づくものではない。該’555特許出願公開には、プライマーとして有用な溶媒系組成物が記載されている。そこでは、該組成物は、非水性であり、有機溶媒で被覆物を拭き取ること、引き続きのUV放射線への暴露およびその後の被覆部分の研磨を要件とする。] [0003] 米国特許第6559225には、ラッカーおよび被覆物に用いるための水性ポリウレタン分散体が記載されている。該’225特許には、UV硬化は記載されておらず、そこに記載の分散体は放射線硬化性バインダーと組み合わせることができることが示唆されている(第5欄17〜20行)。米国特許第6579932号には、ポリウレタン/アクリレートハイブリッド分散体および酸化乾燥基を有するポリウレタン樹脂の混合物である水性被覆組成物が記載されている。該’932特許にはUV硬化は記載されていない。] [0004] 放射線硬化性水性分散体も知られている(例えば米国特許第5362773号、第6011078号、第6479577号、第6521702号および第6541536号参照)。] [0005] 非水性放射線硬化性組成物も既知である。WO01/74499には、1分子あたり2以上のエチレン性不飽和重合性基を含有する1以上の化合物を含有するプライマー組成物が記載されている。その化合物として、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレートおよび不飽和ポリエステルが記載されている。そこに記載の組成物もまた、多量の比較的低分子量の物質を必要とする(例えばエチルヘキシルアクリレートおよびイソボルニルメタクリレート等)。該’499出願公開には、そこに記載の組成物がUV−B:UV−Aが1:1以下であり、およびUV−C含量を実質的に有さないUVランプを用いるUV放射線により硬化することができることが示されている。上記の’555出願公開の通り、組成物は、有機溶媒で被覆物を拭き取ること、引き続きのUV放射線への暴露およびその後の被覆部分の研磨を要件とする。類似の組成物が、米国特許出願公開第2003/0045598号および同第2003/045596号、および米国特許第4937173号、同第5013631号、同第5213875号および同第6509389号に記載されている。] [0006] 放射線硬化性ウレタンアクリレートもまた、米国特許第4380604号、同第6232360号、同第6753394号および同第6790485号に記載されている。最後に、放射線硬化性エポキシアクリレートが、米国特許第5726255号、同第5756829号、同第6359082号、RE37448および米国特許第7268172B2号に記載されている。] 先行技術 [0007] 米国特許第5684081号明細書 米国特許出願公開第2003/0059555号明細書 米国特許第6538044号明細書 米国特許第6559225号明細書 米国特許第6579932号明細書 米国特許第5362773号明細書 米国特許第6011078号明細書 米国特許第6479577号明細書 米国特許第6521702号明細書 米国特許第6541536号明細書 国際公開第01/74499号パンフレット 米国特許出願公開第2003/0045598号明細書 米国特許出願公開第2003/045596号明細書 米国特許第4937173号明細書 米国特許第5013631号明細書 米国特許第5213875号明細書 米国特許第6509389号明細書 米国特許第4380604号明細書 米国特許第6232360号明細書 米国特許第6753394号明細書 米国特許第6790485号明細書 米国特許第5726255号明細書 米国特許第5756829号明細書 米国特許第6359082号明細書 米国再発行特許発明第37448号明細書 米国特許第7268172号明細書] 課題を解決するための手段 [0008] 本発明は、非水性組成物を金属基材に直接塗布する工程を含む金属基材を被覆する方法を包含し、該非水性組成物は、 A)a)ai)1以上の有機ポリイソシアネート、および aii)約60〜約600の数平均分子量を有する1以上の−NH−または−OH官能性化合物、および aiii)1)0〜約100重量%のモノ−、ジ−、トリ−またはポリ−ヒドロキシル−C1−C10−アルキルまたはC6−C10−アリール(メタ)アクリレート、 2)約30〜約500のOH価を有し、ポリエーテルまたはポリエステルジ−またはポリオールとアクリル酸および/またはメタクリル酸とを反応させることにより調製される、0〜100重量%の不飽和ポリエーテルまたはポリエステル(メタ)アクリレートポリオール、および 3)またはaiii)1)およびaiii)2)の組み合わせ を、約0.9:1〜約1:0.9のイソシアネートとヒドロキシルとの当量比で反応させることにより調製され、ここで、成分aiii)1)、aiii)2)の重量%は成分aiii)1)およびaiii)2の全重量を基準とし、および合計で100%となる、不飽和ウレタン(メタ)アクリレートポリマーまたはオリゴマー からなる約10重量%〜約100重量%の不飽和(メタ)アクレートポリマーまたはオリゴマー、 B)エポキシド基を実質的に含有せず、 bi)少なくとも1つのエポキシド基を含有し、約130〜約1000の数平均分子量を有する1以上の有機化合物、 bii)数平均分子量約98〜約166を有する1.3〜3.0カルボキシ当量の有機ジカルボン酸または無水物、 biii)カルボキシとヒドロキシルとの当量比が0.6:1〜0.95:1で調製される、 1)(メタ)アクリル酸、および 2)約180〜約1000の数平均分子量を有し、少なくとも2つのエチレンオキシド単位および/またはプロピレンオキシド単位をエーテル構造の1部として含有するトリ−またはテトラヒドロキシエーテルアルコール の1ヒドロキシ当量のヒドロキシル基を含有する反応生成物 を、成分bii)乃至biii)の反応性当量と成分bi)のエポキシド当量との比が少なくとも約1:1で反応させることにより調製される、約0〜約90重量%の不飽和エポキシ(メタ)アクリレート、 C)モノ−、ジ−、トリ−またはポリ−C1−C10−アルキルまたはC6−C10−アリール{(メタ)アクリレート}またはビニルエーテルまたはこれらの混合物から選択される0〜約100重量%の反応性希釈剤、 D)約0.1〜約10重量%の1以上の光開始剤、および E)0〜約90重量%の溶媒または溶媒の混合物 を含み、成分C)の重量%は成分A)およびB)の全合計量を基準とし、成分D)の重量%は成分A)、B)およびC)の合計重量を基準とし、成分A)、B)およびC)の割合の合計は100%となり、成分E)の重量%は成分A)、B)およびD)の全合計量を基準とする。] [0009] 本明細書および特許請求の範囲では、用語「分子量」またはMWは数平均分子量のことである。] [0010] より具体的には、本発明は、直接金属被覆、および放射線源、例えば200nm以上の波長を有するUV放射線、好ましくは約220nm〜約450nmの波長を有する放射線等を用いる硬化の方法を対象とする。さらに、本発明の組成物は、種々の金属基材に直接に十分に接着しない被覆物のためのタイコートとして用いることができる。] [0011] 本発明の組成物は、 A)a)ai)1以上の有機ポリイソシアネート、および aii)約60〜約600の数平均分子量を有する1以上の−NHまたは−OH官能性化合物、および aiii)1)0〜約100重量%、好ましくは約10重量%〜約90重量%、より好ましくは約25重量%〜約75重量%のモノ−、ジ−、トリ−またはポリ−ヒドロキシル−C1−C10−アルキルまたはC6−C10−アリール(メタ)アクリレート、 2)約30〜約500(好ましくは100〜約400、より好ましくは約100〜約300)のOH価を有し、ポリエーテルジオールまたはポリエーテルポリオールとアクリル酸および/またはメタクリル酸とを反応させることにより調製される0〜100重量%の不飽和ポリエーテルまたはポリエステル(メタ)アクリレートポリオール、および 3)またはaiii)1)およびaiii)2)の組み合わせ を、約0.9:1〜約1:0.9(好ましくは約1:1)のイソシアネートとヒドロキシルとの当量比で反応させることにより調製され、成分aiii)1)、aiii)2)の重量%は成分aiii)1)およびaiii)2の全重量を基準とし、および合計で100%となる、不飽和ウレタン(メタ)アクリレートポリマーまたはオリゴマー からなる、約10重量%〜約100重量%、好ましくは約20重量%〜約90重量%、より好ましくは約25重量%〜約75重量%の不飽和(メタ)アクレートポリマーまたはオリゴマー、 B)エポキシド基を実質的に含有せず、 bi)少なくとも1つのエポキシド基を含有し、約130〜約1000の数平均分子量を有する1以上の有機化合物、 bii)数平均分子量約98〜約166を有する1.3〜3.0カルボキシ当量の有機ジカルボン酸または無水物、 biii)カルボキシ基とヒドロキシル基との当量比が0.6:1〜0.95:1で調製される、 1)(メタ)アクリル酸、および 2)約180〜約1000の数平均分子量を有し、少なくとも2つのエチレンオキシド単位および/またはプロピレンオキシド単位をエーテル構造の1部として含有するトリ−またはテトラヒドロキシエーテルアルコール の1ヒドロキシ当量のヒドロキシル基を含有する反応生成物 を、成分bii)乃至biii)の反応性当量と成分bi)のエポキシド当量との比が少なくとも約1:1で反応させることにより調製される、約0〜約90重量%、好ましくは約5〜約80重量%、より好ましくは約10〜約50重量%の不飽和エポキシ(メタ)アクリレート、 C)モノ−、ジ−、トリ−またはポリ−C1−C10−アルキルまたはC6−C10−アリール{(メタ)アクリレート}またはビニルエーテルまたはこれらの混合物から選択される、0〜約100重量%、好ましくは約10〜約90重量%、より好ましくは約25〜約75重量%の反応性希釈剤、 D)約0.1〜約10重量%、好ましくは約0.5〜約6重量%、より好ましくは約1〜約4重量%の1以上の光開始剤、および E)0〜約90重量%の溶媒または溶媒の混合物 を含み、成分C)の重量%が成分A)およびB)の全合計量を基準とし、成分D)の重量%は成分A)、B)およびC)の総合重量を基準とし、成分A)、B)およびC)の割合は合計100%となり、成分E)の重量%は成分A)、B)およびC)の全合計量を基準とする非水性組成物である。] [0012] 成分Aは、不飽和(メタ)アクリレートポリマーまたはオリゴマーである。有用なウレタン(メタ)アクリレートは、米国特許第4380604号および同第6753394号(これらの開示全体を参照によってここに組み込む)に記載されている。有用なエポキシアクリレートは、米国特許第5726255号およびRE37448(これらの開示全体をここに参照によって組み込む)に記載されている。] [0013] 成分A) 上記の通り、有用なウレタン(メタ)アクリレートは、米国特許第4380604号および同第6753394号に記載されている。そのようなウレタン(メタ)アクリレートは通常、1以上のポリイソシアネートとヒドロキシル基含有不飽和(メタ)アクリレートとを反応させることにより調製される。] [0014] 適当なポリイソシアネートとして、脂肪族、脂環式および/または芳香族的に結合したイソシアネート基を有し、一般に約144〜約1000、より好ましくは約168〜約300の分子量を有する、有機ポリイソシアネートが挙げられる。適当な例として、ブチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HTI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、3(4)−イソシアナトメチル−メチルシクロヘキシルイソシアネート(IMCI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(2,2,4および/または2,4,4−トリメチル−ヘキサメチレンジイソシアネート)、異性体ビス(4,4’−イソシアナト−シクロヘキシル)メタン(H12MDI)、異性体ビス(イソシアナトメチル)−メチルシクロヘキサン、イソシアナトメチル−1,8−オクタンジイソシアネート、1,4−シクロヘキシレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4および/または2,6−トルイレンジイソシアネート(TDI)、1,5−ナフチレンジイソシアネート、2,4’−および/または4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、トリフェニルメタン−4,4’,4’’−トリイソシアネート、あるいはウレタン、イソシアヌレート、アロファネート、ビウレット、ウレットジオン、イミノオキサジアジンジオン構造を有するこれらの誘導体および/またはそれらの混合物、ならびに脂肪族および芳香族ジイソシアネートおよび/またはポリイソシアネートの混合物が挙げられる。このような誘導体の製造は既知であり、例えば、米国特許第3124605号、同第3183112号、同第3919218号、および同第4324879号ならびにEP798299号に記載されている。] [0015] 好ましく用いられるものは、HDI、IPDI、TDI、H12MDIおよび/またはHDI、TDIもしくはIPDIの三量化によって得られるイソシアヌレート基含有ポリイソシアネートである。特に好ましくは、HDIおよびIPDIならびにこれらの混合物である。] [0016] 成分aii)として本発明に有用な−NHおよび−OH官能性化合物は、約60〜約600、好ましくは約60〜約200の数平均分子量を有する。特に有用な−OH官能性化合物として、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリトール、ヘキサントリオール、マンニトール、ソルビトール、グルコース、フルクトース、マンノース、スクロース、および約600の数平均分子量を有する上記のヒドロキシ官能性物質の任意のプロポキシル化および/またはエトキシル化付加物が挙げられる。] [0017] 適当な−NH官能性化合物として、例えばエチレンジアミン、1,2−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、1,6−ジアミノヘキサン、2,5−ジメチルヘキサン、2,2,4−および/または2,4,4−トリメチル−1,6−ジアミノヘキサン、1,11−ジアミノウンデカン、1,12−ジアミノドデカン、1−アミノ−3,3,5−トリメチル−5−アミノメチル−シクロヘキサン、2,4−および/または2,6−ヘキサヒドロトルイレンジアミン、2,4’−および/または4,4’−ジアミノ−ジシクロヘキシルメタンおよび3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノ−ジシクロヘキシルメタンが挙げられる。芳香族ポリアミン、例えば2,4−および/または2,6−ジアミノトルエンおよび2,4’−および/または4,4’−ジアミノジフェニルメタンも適しているが、あまり好ましくない。脂肪族的に結合した第1級アミノ基を含有する比較的高い分子量のポリエーテルポリアミン、例えばTexacoによるJeffamine(商標)として市販の生成物も適している。] [0018] 不飽和ウレタン(メタ)アクリレートの調製において、ポリイソシアネートと、i)約30〜約300のOH価を有する不飽和ポリエーテル(メタ)アクリレート、ii)モノ−、ジ−、トリ−もしくはポリ−ヒドロキシルC1〜C10−アルキルまたはC6〜C10−アリール(メタ)アクリレート、あるいはiii)それらの混合物とを、約0.5:1〜約1:0.5、好ましくは約0.9:1〜約1:0.9、より好ましくは約1:1のイソシアネートとOH当量比で反応させる。] [0019] 有用な不飽和ポリエーテル(メタ)アクリレートは、ポリエーテルポリオール(2〜6のヒドロキシル官能価を有する)と、アクリル酸および/またはメタクリル酸とを反応させることにより調製する。適当なポリエーテルポリオールは、ポリウレタンの技術分野において既知の種類のポリエーテルポリオールであり、一般に、適当な出発分子、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタノール、グリセロール、トリメチロールプロパン、ヘキサンジオール、ペンタエリトリトール等とエチレンオキシド、プロピレンオキシドまたはそれらの混合物とを反応させることによって調製する。次いで、ポリエーテルとアクリル酸および/またはメタクリル酸とを反応させる。不飽和(メタ)アクリレートが不飽和ウレタン(メタ)アクリレートを調製するのに用いられる場合、ポリエーテルは、必要なOH価を有する(メタ)アクリレートを生成するように選択され、これらの成分を、得られる不飽和ポリエーテル(メタ)アクリレートが約30〜約500、好ましくは約100〜約400、より好ましくは約100〜約300のOH価を有するような量で反応させる。不飽和(メタ)アクリレートが成分A)の一部または全部として用いられる場合、ポリエーテルは、必要なOH価を有する(メタ)アクリレートを生成するように選択され、これらのポリエーテルとアクリル酸(および/またはメタクリル酸)とを、得られる不飽和ポリエーテル(メタ)アクリレートが約30〜約500、好ましくは約100〜約400、より好ましくは約100〜約300のOH価を有するような量で反応させる。] [0020] 有用な不飽和ポリエステル(メタ)アクリレートは、ポリエステルポリオール(2〜6のヒドロキシル官能価を有する)と、アクリル酸および/またはメタクリル酸とを反応させることにより調製する。適当なポリエステルポリオールは、ポリウレタンの技術分野において既知のタイプのポリエステルポリオールであり、一般に、適当な出発グリコール、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタノール、グリセロール、トリメチロールプロパン、ヘキサンジオール、ペンタエリトリトール等と二塩基酸または無水物(例えばアジピン酸、フマル酸、マレイン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸等、またはこれらの混合物)とを反応させることによって調製する。次いで、ポリエステルとアクリル酸および/またはメタクリル酸とを反応させる。不飽和(メタ)アクリレートが不飽和ウレタン(メタ)アクリレートを調製するのに用いられる場合、ポリエステルは、必要なOH価を有する(メタ)アクリレートを生成するように選択され、これらの成分を、得られる不飽和ポリエステル(メタ)アクリレートが約30〜約500、好ましくは約100〜約400、より好ましくは約100〜約300のOH価を有するような量で反応させる。不飽和(メタ)アクリレートが成分A)の一部または全部として用いられる場合、ポリエステルは、必要なOH価を有する(メタ)アクリレートを生成するように選択され、これらのポリエステルとアクリル酸(および/またはメタクリル酸)とを、得られる不飽和ポリエステル(メタ)アクリレートが約30〜約500、好ましくは約100〜約400、より好ましくは約100〜約300のOH価を有するような量で反応させる。] [0021] 有用なモノ−、ジ−、トリ−もしくはポリ−ヒドロキシル−C1〜C10−アルキルまたはC6〜C10−アリール(メタ)アクリレートもまた、ポリウレタンの技術分野で既知である。このような材料は、比較的低分子量のジオール、トリオールおよびポリオール(例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタノール、グリセロール、トリメチロールプロパン、ヘキサンジオール、ペンタエリトリトール等)とアクリル酸および/またはメタクリル酸とを、得られる生成物が1以上のヒドロキシル基を含むような量で反応させることによって調製される。具体的な例として、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシヘキシルアクリレート、トリグリセロールジアクリレート、ジペンタエリトリトールペンタアクリレート、および対応するメタクリレートが挙げられる。] [0022] 成分B)は、エポキシド基を実質的に含まず、 bi)少なくとも1つのエポキシド基を含み、および約130〜約1000の数平均分子量を有する、1以上の有機化合物、 bii)約98〜約166の数平均分子量を有する、1.3〜3.0(好ましくは1.8〜2.2、最も好ましくは1.9〜2.1)カルボキシ当量の有機ジカルボン酸または無水物、 biii)カルボキシとヒドロキシルとの当量比が0.6:1〜0.95:1で調製される、 1)(メタ)アクリル酸、および 2)約180〜約1000の数平均分子量を有し、および少なくとも2つのエチレンオキシド単位および/またはプロピレンオキシド単位をエーテル構造の一部として含む、トリ−またはテトラヒドロキシエーテルアルコール の1ヒドロキシ当量のヒドロキシル基含有反応生成物 を、成分bii)乃至biii)の反応性当量と成分bi)のエポキシド当量との比が少なくとも約1:1で反応させることによって調製される不飽和エポキシ(メタ)アクリレートである。] [0023] 上述のように、有用な不飽和エポキシ(メタ)アクリレートは、米国特許第5726255号、同第6359082号およびRE37448に記載されている。] [0024] 本発明に用いられるエポキシ(メタ)アクリレートは、bi)エポキシド基を含む有機化合物と、bii)約98〜約166の分子量を有する1.3〜3.0カルボキシ当量の有機ジカルボン酸または無水物およびbiii)COOH/OH当量比が0.6:1〜0.95:1で調製される、1)(メタ)アクリル酸、および2)180〜1000の数平均分子量を有し、および少なくとも2つのエチレンオキシド単位および/またはプロピレンオキシド単位をエーテル構造の一部として含むトリ−またはテトラヒドロエーテルアルコールの1ヒドロキシ当量のOH基含有反応生成物とを反応させることによって調製する。] [0025] 本発明では、「エポキシド基を有する化合物」とは、約130〜約1000の数平均分子量(Mn)を有し、および1分子当たり平均少なくとも1個(好ましくは1.5〜6個、より好ましくは1.5〜2個)のエポキシド基を含む有機化合物を意味する。「エポキシド当量」とは、1モルのエポキシド基を含む、グラムによるエポキシド化合物の量を意味する。] [0026] エポキシド基を有する好ましい化合物は、100〜500のエポキシド当量を有する化合物である。その例として、ピロカテコール、レゾルシノール、ヒドロキノン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン(ビスフェノールA)、4,4’−ジヒドロキシジフェニルシクロヘキサン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、トリス−(4−ヒドロキシフェニル)−メタンおよびノボラック(すなわち、一価または多価フェノールと、アルデヒド、特にホルムアルデヒドとの、酸触媒存在下における反応生成物)のような多価フェノールのポリグリシジルエーテルが挙げられる。ビスフェノールAのポリグリシジルエーテルが好ましい。] [0027] また、適当なものは、n−ブタノールまたは2−エチルヘキサノールのようなモノアルコールのグリシジルエーテル;ブタン1,4−ジオール、ブテン1,4−ジオール、ヘキサン1,6−ジオール、グリセロール、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリトールおよびポリエチレングリコールのような多価アルコールのグリシジルエーテル;トリグリシジルイソシアヌレート;ビスメルカプトメチルベンゼンのような多価チオールのポリグリシジルチオエーテル;ベルサト酸のようなモノカルボン酸のグリシジルエステル;ならびに多価、芳香族、脂肪族および脂環式カルボン酸のグリシジルエステル、例えばフタル酸ジグリシジルエステル、イソフタル酸ジグリシジルエステル、テレフタル酸ジグリシジルエステル、テトラヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、アジピン酸ジグリシジルエステルおよびヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステルである。] [0028] 成分bii)として適当なジカルボン酸またはジカルボン酸無水物は、4〜10個の炭素原子を含む飽和または不飽和脂肪族ジカルボン酸、例えばフマル酸、マレイン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、イタコン酸および/または対応する無水物;8〜10個の炭素原子を含む脂環式ジカルボン酸またはジカルボン酸無水物、例えばテトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ノルボルネンジカルボン酸および/またはそれらの無水物;ならびに8個の炭素原子を含む芳香族ジカルボン酸またはそれらの無水物、例えばフタル酸、フタル酸無水物、イソフタル酸およびテレフタル酸から選択される。] [0029] 適当なジカルボン酸無水物は、4〜9個の炭素原子を有する飽和、芳香族、または不飽和(シクロ)脂肪族ジカルボン酸無水物、例えばマレイン酸、コハク酸、フタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸またはノルボルネンジカルボン酸等の無水物から選択される。カルボキシ当量(成分biii)とヒドロキシル当量(成分bii)との比の計算においては、1つのカルボン酸無水物基は2つのカルボキシル基に等しい。] [0030] 成分biii)として適当な化合物は、(メタ)アクリル酸と、少なくとも2つのエチレンオキシド単位および/またはプロピレンオキシド単位をエーテル構造の一部として含む180〜1000の数平均分子量(末端基分析によって決定)を有するトリ−またはテトラヒドロエーテルアルコールとのOH基含有反応生成物から選択される。これらの反応生成物は、COOH/OH当量比が0.6:1〜0.95:1で、好ましくは0.65:1〜0.90:1で調製される。これらのエーテルアルコールは、適当な出発分子のアルコキシル化によって、既知の方法で得られる。好ましいスターター分子は、該エーテルアルコールに対応する、エーテル基を含まない三価−または四価アルコールである。その例として、グリセロール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエリトリトールおよびこれらの混合物が挙げられる。これらのエーテルアルコールは、好ましくは2〜20、より好ましくは2〜15のアルコキシル化度を有する。アルコキシル化度とは、スターター分子として用いられるアルコールの1モルに付加されたエチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドの平均モル数をいう。] [0031] 成分biii)1)およびbiii)2)の間の反応は、既知の方法、例えば(メタ)アクリル酸とエーテルアルコールとの共沸エステル化により行う。] [0032] エポキシドと化合物bii)およびbiii)との反応も、例えば、DE−OS2429527およびDE−A2534012(それぞれ、米国特許第4253198号および同第4081492号に対応し、これらの両方の内容全体を本明細書中に参考によって組み込む)のプロセスにより、必要に応じて溶媒の存在下で、1工程で行うこともできる。適当な溶剤として、不活性溶媒、例えば酢酸ブチル、トルエン、シクロヘキサンおよびこれらの混合物が挙げられる。所望により、成分bii)およびbiii)を、エポキシド基含有化合物と反応させる前に反応させることができる(例えば米国特許第5726255号および米国RE37448を参照)。該反応は、一般に、エポキシドに基づき約0.01〜3重量%の触媒、例えば第三級アミン、第四級アンモニウム塩、水酸化アルカリ、有機カルボン酸のアルカリ塩、メルカプタン、硫化ジアルキル、スルホニウムまたはホスホニウム化合物およびホスフィンの存在下で行われる。トリエチルベンジルアンモニウムクロリドのような第四級アンモニウム塩の使用は、特に好ましい。該反応は20〜120℃、好ましくは40〜90℃で行う。] [0033] エポキシ(メタ)アクリレートは、塩基性窒素化合物により、1エポキシド当量当たり0.3NH当量まで供するのに十分な量で、必要に応じて変性し得る。該変性反応は、成分bii)およびbiii)とのエポキシド反応の前または後に行い得る。適当な塩基性窒素化合物として、アンモニア、脂肪族(脂環式)第一級または第二級モノ−またはポリアミンが挙げられ、好ましくは31〜300の分子量を有する。第一級アミンの例として、モノ−およびジアミン、例えばメチルアミン、n−ブチルアミン、n−ヘキシルアミン、2−エチルヘキシルアミン、シクロヘキシルアミン、エタノールアミン、ベンジルアミン、エチレンジアミン、異性体ジアミノブタン、異性体ジアミノヘキサンおよび1,4−ジアミノシクロヘキサンが挙げられる。第二級アミンの例として、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、N−メチルエタノールアミンおよびN−シクロヘキシルイソプロピルアミンが挙げられる。] [0034] エポキシド基と窒素化合物との反応は、必要に応じて、先に示したような溶媒の存在下で行い得る。該反応は、好ましくは、溶剤の不存在下で行われる。反応温度は20〜120℃、好ましくは40〜90℃である。] [0035] 出発化合物の量は、この反応が、最初に存在するエポキシド基を本質的に完全に変換するように選択される。] [0036] 本発明による重合可能な反応生成物を望ましくない早期重合から保護するために、調製プロセスの間、助剤および添加剤を含む全反応混合物を基準として0.001〜0.2重量%の重合抑制剤または抗酸化剤、例えばフェノールおよびフェノール誘導体等、好ましくは立体障害フェノールを添加することが望ましい。他の適当な安定剤は、「Methoden der organischen Chemie」(Houben−Weyl)、第4版、XIV/1巻、433〜452頁、756頁、Georg Thieme Verlag、シュトゥットガルト、1961年に記載され、2,6−ジ−tert.−ブチル−p.−クレゾール、ヒドロキノンモノメチルエーテルおよび/またはフェノチアジンが含まれる。] [0037] 成分C 本発明の組成物は、1以上の反応性希釈剤を0〜約90wt%の量で含んでもよく、この重量%は、成分A)およびB)の合計量に基づく。反応性希釈剤は、0〜約100重量%、好ましくは約10〜約90重量%、より好ましくは約25〜約75重量%のC1〜C10−アルキルまたはC6〜C10−アリール(メタ)アクリレートを含む群から選択される。] [0038] 成分D 光開始剤である成分C)は、実質的に任意の光開始剤であってよい。種々の光開始剤が、本発明の放射線硬化性組成物に利用可能である。通常の光開始剤は、放射線エネルギーに曝露されるとフリーラジカルを生じさせる型である。適当な光開始剤として、例えば芳香族ケトン化合物、例えばベンゾフェノン、アルキルベンゾフェノン、ミヒラーケトン、アントロンおよびハロゲン化ベンゾフェノンが挙げられる。さらなる適当な化合物として、例えば2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、フェニルグリオキシル酸エステル、アントラキノンおよびその誘導体、ベンジルケタールならびにヒドロキシアルキルフェノンが挙げられる。さらなる適当な光開始剤の具体例としては、2,2−ジエトキシアセトフェノン;2−または3−または4−ブロモアセトフェノン;3−または4−アリル−アセトフェノン;2−アセトナフトン;ベンズアルデヒド;ベンゾイン;アルキルベンゾインエーテル;ベンゾフェノン;ベンゾキノン;1−クロロアントラキノン;p−ジアセチル−ベンゼン;9,10−ジブロモアントラセン9,10−ジクロロアントラセン;4,4−ジクロロベンゾフェノン;チオキサントン;イソプロピル−チオキサントン;メチルチオキサントン;α,α,α−トリクロロ−パラ−t−ブチルアセトフェノン;4−メトキシベンゾフェノン;3−クロロ−8−ノニルキサントン;3−ヨード−7−メトキシキサントン;カルバゾール;4−クロロ−4’−ベンジルベンゾフェノン;フルオロエン(fluoroene);フルオロエノン(fluoroenone);1,4−ナフチルフェニルケトン;1,3−ペンタンジオン;2,2−ジ−sec.−ブトキシアセトフェノン;ジメトキシフェニルアセトフェノン;プロピオフェノン;イソプロピルチオキサントン;クロロチオキサントン;キサントン;マレイミドおよびそれらの誘導体;ならびにそれらの混合物が挙げられる。いくつかの適当な光開始剤がCibaから市販されており、それらとしては、Irgacure(登録商標) 184(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン)、Irgacure(登録商標)819(ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド)、Irgacure(登録商標)1850(ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルフェニル−ホスフィンオキシドと1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトンの50/50混合物)、Irgacure(登録商標)1700(ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルフェニル−ホスフィンオキシドと2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オンの25/75混合物)、Irgacure(登録商標)907(2−メチル−1[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホロノプロパン−1−オン)、Darocur MBF(フェニルグリオキシル酸メチルエステル)、Irgacure(登録商標)2022光開始剤ブレンド(20重量%のフェニルビス(2,3,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシドおよび80重量%の2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−プロパノン)ならびにDarocur 4265(ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシドと2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オンの50/50混合物)が挙げられる。上記のリストは例証にすぎず、任意の適当な光開始剤を除外するものではない。当業者には、光開始剤が有効に用いられる濃度が知られており、その濃度は通常、放射線硬化性被覆組成物の約10重量%を越えない。] [0039] 光化学の当業者であれば、光活性化剤を前述の光開始剤と組み合わせて用いてよいこと、およびこのような組み合わせを用いる場合に相乗作用が時には得られることを十分認識している。光活性化剤は当該分野で周知であり、それらがどのような化合物であるか、およびそれらの有効な濃度を示すためにさらに説明する必要はない。それでもなお、適当な光活性化剤の具体例として、メチルアミン、トリブチルアミン、メチルジエタノールアミン、2−アミノエチルエタノールアミン、アリルアミン、シクロヘキシルアミン、シクロペンタジエニルアミン、ジフェニルアミン、ジトリルアミン、トリキシリルアミン、トリベンジルアミン、n−シクロヘキシルエチレンイミン、ピペリジン、N−メチルピペラジン、2,2−ジメチル−1,3−ビス(3−N−モルホリニル)−プロピオニルオキシプロパン、およびそれらの混合物を挙げることができる] [0040] 硬化はまた、(ヒドロ)ペルオキシドのようなフリーラジカルを生じさせる化合物の存在下で、必要に応じて促進剤の存在下で、およびカチオン的にフェニルスルホニウム金属塩のような超酸の存在下で行い得る。] [0041] 成分E 本発明の組成物は、1種類以上の溶媒を0〜約90重量%の量で含んでもよく、この重量%は、成分A)およびB)の合計量を基準とする。溶媒は、任意の全ての他の成分に不活性でなければならない。有用な溶剤として、C5−C8脂肪族および脂環式化合物、フッ化および/または塩素化炭化水素、脂肪族エステル、脂肪族エーテルおよびケトンならびに既知の芳香族溶剤が挙げられる。有用な溶媒の具体例として、酢酸エチル、酢酸ブチル、トルエン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルn−アミルケトン、イソプロパノール、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテルおよびソルベントナフサが挙げられる。溶媒を含むまたは含まない処方物を、エアゾール容器中に充填することもできる。] [0042] 上記の方法を用いて調製される被覆物は、通常の噴霧塗布により塗布され、放射線源を用いて硬化することができる。この直接金属被覆物は、プライマーを必要とせず、冷延鋼、砂吹き鋼、新たなまたは風化した亜鉛めっき鋼、アルミニウムおよび金属合金のような種々の金属基材へ優れた接着性を有する。さらに、該被覆物は、金属基材への接着が困難なトップコートのためのタイコートとして働くこともできる。] [0043] 他の添加剤 当該分野で既知のように、および被覆物についての用途に応じて、さらなる添加剤を用い得る。このような添加剤としては、分散剤、流動助剤、増粘剤、消泡剤、脱気剤、顔料、充填剤、均展剤および湿潤剤が挙げられる。さらに、被覆される物品が、被覆部分が放射線に曝露されない可能性があるような形状の物品である場合には、カルボキシル基、ヒドロキシル基、アミノ基または水分により架橋する物質を添加することが可能である。このような物質として、カルボジイミド、アジリジン、多価カチオン、メラミン/ホルムアルデヒド、エポキシド、およびイソシアネートが挙げられる。このような架橋剤を用いる場合、成分A)およびB)の合計重量を基準として0.1〜35wt%の量で用いるべきである。] [0044] 塗布および硬化 通常、成分A)およびB)をまず一緒に混合し、次いで、成分C)、D)、E)および任意の他の添加剤をそこに添加する。本発明の組成物は、噴霧、ロール塗、ナイフ塗布、流し込み、はけ塗り、浸漬、パテナイフまたはスキージーによって、非常に多様な基材上に塗布し得る。次いで、存在する任意の溶媒を、通常のオーブン中で、約20〜約110℃、好ましくは約35〜約60℃の温度で、約1〜約10分間、好ましくは約4〜8分間加熱乾燥することによって除去し得る。溶媒は、赤外線またはマイクロ波のような放射線源を用いて蒸発させてもよい。] [0045] 一旦溶媒を蒸発または適当な水準に加熱乾燥すると、該塗装基材に、200nmおよび450nmの間の波長を有するUV放射線を照射する。表面と放射線源との間の距離は、光源の強度に依存する。被覆基材に放射線を照射する時間の長さは、放射線の強度および波長、放射線源からの距離、処方物中の溶媒含量、硬化環境の温度および湿度に依存するが、通常15分未満であり、わずか0.1秒程度であってもよい。] [0046] 硬化被覆物は、耐溶媒接着特性により区別される。] [0047] 上記の通り、本発明の組成物は、少なくとも200nm、好ましくは約220〜約420nmの波長を有する放射線源を用いて硬化可能である。放射線は、任意の適当な供給源、例えば赤外線放射を含むかまたは減少させたUVランプ、赤外線放射を除くフィルターを有するUVランプあるいは記述した波長で放射線を放射するいわゆるLED(発光素子)によって供すことができる。特に有用な市販の装置として、次のものが挙げられる:Fusion and Nordson高強度マイクロ波ランプ(水銀、鉄ドープおよびガリウムドープランプ)、高強度標準アークランプ、Panacol UVH−254ランプ(Panacol−Elosol GmbHから市販)−a250Wの、オゾンを含まない、320〜450nmのスペクトル波長を有する鉄ドープ金属ハライドランプ;Panacol UVF−450(用いる黒色、青色または透明フィルターに応じて320nm〜450nm);Honle UVAHAND 250 CUL(Honle UV America Incから市販)〜320〜390nmの最大強度UVA範囲を放射;PMP 250ワット金属ハライドランプ(Pro Motor Car Products Incから入手可能);Cure−Tek UVA−400(H&S Autoshotから入手可能)、これは400ワット金属ハライド球を有し、該ランプアセンブリは、青色、淡青色または透明のような異なったフィルターを取り付けてランプ源からの赤外線を制御/排除することができる);Con−Trol−Cure Scarab−250 UV−Aショップランプシステム(UV Process Supply Incから入手可能−320〜450nmのスペクトル波長出力を有する250Wの鉄ドープ金属ハライドランプを有す);Con−Trol−Cure−UV LED Cure−All 415(UV Process Supply Inc.から市販−2.5〜7.95Wの作動ワット数範囲で415nmのスペクトル波長);Con−Trol−Cure−UV LED Cure−All 390(UV Process Supply Inc.から入手可能−2.76〜9.28Wの作動ワット数範囲で390nmのスペクトル波長);UV H253 UVランプ(UV Light Technologiesから入手可能−黒色ガラスフィルターを取り付けて300と400nmの間のスペクトル波長を生じさせる、250Wの鉄ドープ金属ハライドランプを含むユニット);Phoseon Technologyからの固体高輝度UV光源を用いて硬化するRadion RX10モジュール;低輝度マイクロ波UV System Model QUANT−18/36(Quantum Technologiesから市販−UV強度範囲:3〜30mW/cm2;UVスペクトル範囲:330〜390nm);WorkLED(400nmのLEDアレイを用い、Inretech Technologiesから入手可能);20xLEDアダプターを備えるFlashlight MC(400nmのLEDを用い、Inretech Technologiesから市販);および380nmを超える放射線出力を有するPhillipsTL03ランプ;および日光。] [0048] 本発明のある実施態様では、非水性組成物を基材に塗布し、UV放射線に暴露して硬化する。次いで、標準ポリウレタン形成性2成分組成物を塗布する。非水性組成物は、タイコートとして働いて、ポリウレタンの金属基材への接着を向上させる。] [0049] 本発明の別の実施態様では、ポリウレタン形成性2成分組成物を、非水性組成物をUV放射線に暴露する前に塗布する。] [0050] 本発明の他の別の実施態様では、非水性組成物を、ポリウレタン形成性2成分組成物の塗布前にイソシアネート官能性化合物と共に金属基材に塗布する。本発明の実施態様では、該2成分組成物は好ましくは、イソシアネート基とイソシアネート反応性基の比が20:1〜1:20、好ましくは5:1〜1:5、より好ましくは1.5:1〜1:1.5である。] [0051] 本発明の他の別の実施態様では、非水性組成物を、ポリウレタン形成性2成分組成物の塗布前に、−OHまたは−NH−官能性化合物と共に金属基材に塗布する。該実施態様では、2成分組成物は好ましくは、イソシアネート反応性基に対するイソシアネート基の割合が1以上である。] [0052] イソシアネート官能性成分およびイソシアネート反応性成分を含み、当業者に既知の任意の標準のポリウレタン形成性2成分組成物を本発明の方法に用い得る。適当なポリウレタン形成性2成分組成物は、例えば米国特許第5154950号、同第5142014号、同第5747629号、同第6169141号、同第5821326号および同第6236741号(これらのそれぞれの全内容を参照によってここに組み込む)に記載されている。] [0053] イソシアネート官能性成分の調製に用いるのに適したポリイソシアネートは、モノマーポリイソシアネート、ポリイソシアネート付加物またはイソシアネート末端プレポリマーであり得る。ポリイソシアネート付加物は通常、モノマーポリイソシアネート、好ましくはモノマージイソシアネートから調製され、ビウレット基、アロファネート基、ウレア基、ウレタン基、カルボジイミド基またはウレトジオン基またはイソシアヌレート環から調製される。モノマーポリイソシアネートとしてまたはポリイソシアネート付加物を調製するのに用い得る適当なポリイソシアネートとして、一般式: R(NCO)2 (式中Rは、約112〜1000、好ましくは約140〜400の分子量を有する有機ジイソシアネートからイソシアネート基を除去することによって得られる有機基を表す) で示される有機ジイソシアネートが挙げられる。好ましいジイソシアネートは、Rが、4〜18個の炭素原子を有する二価脂肪族炭化水素基、5〜15個の炭素原子を有する二価脂環式炭化水素基、7〜15個の炭素原子を有する二価芳香脂肪族炭化水素基、または6〜15個の炭素原子を有する二価芳香族炭化水素基を表す前記一般式で示されるジイソシアネートである。本発明の方法に特に適当な有機ジイソシアネートの例として、1,4−テトラメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチル−1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,12−ドデカメチレンジイソシアネート、シクロヘキサン−1,3−および−1,4−ジイソシアネート、1−イソシアナト−2−イソシアナトメチルシクロペンタン、1−イソシアナト−3−イソシアナトメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン(イソホロンジイソシアネートまたはIPDI)、ビス−(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタン、1,3−および1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ビス−(4−イソシアナト−3−メチル−シクロヘキシル)メタン、α,α,α’,α’−テトラメチル−1,3−および/または−1,4−キシリレンジイソシアネート、1−イソシアナト−1−メチル−4(3)−イソシアナトメチルシクロヘキサン、2,4−および/または2,6−ヘキサヒドロトルイレンジイソシアネート、1,3−および/または1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−および/または2,6−トルイレンジイソシアネート、2,4−および/または4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートおよび1,5−ジイソシアナトナフタレンが挙げられる。適当なものは、ポリイソシアネート、例えばアニリン/ホルムアルデヒド縮合物をホスゲン化することによって得られる4,4’,4’’−トリフェニルメタントリイソシアネートおよびポリフェニルポリメチレンポリイソシアネートである。当然、ジイソシアネートおよび/またはポリイソシアネートの混合物を用いることもできる。好ましいジイソシアネートは、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ビス−(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタン、2,4−および/または2,6−トルイレンジイソシアネートおよび2,4’−および/または4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートである。] [0054] ビウレット基を含有するポリイソシアネート基は、共反応体、例えば水、第三級アルコール、第一級および第二級モノアミン、および第一級および/または第二級ジアミンを用いることにより米国特許第3124605号、同第3358010号、同第3644490号、同第3862973号、同第3903126号、同第3903127号、同第4051165号、同第4147714号または同第4220749号に開示の方法に従って、前述のジイソシアネートから調製し得る。これらの方法に用いるべき好ましいジイソシアネートは、1,6−ジイソシアナトヘキサンである。] [0055] アロファネート基を含有するポリイソシアネート付加物は、米国特許第3769318号および同第4160080号、英国特許第994890号および独国特許出願公開2040645に開示の方法に従って前述のジイソシアネートを反応させることにより調製し得る。アロファネート基を含有する低表面エネルギーポリイソシアネート付加物は、米国特許第5747629号に従って調製し得る。] [0056] イソシアヌレート基を含有するポリイソシアネート付加物は、米国特許第3487080号、同第3919218号、同第4040992号、同第4288586号および同第4324879号、独国特許第1150080号、独国特許出願公開2325826号、および英国特許第1465812号に開示の方法に従って前述のジイソシアネートを三量化することにより調製し得る。用いるべき好適なジイソシアネートは、1,6−ジイソシアナトヘキサン、イソホロンジイソシアネートおよびこれらのジイソシアネートの混合物である。] [0057] ウレアまたは好ましくはウレタン基を含有し、前述のジイソシアネートおよび400未満の分子量を有し、2以上のイソシアネート反応性水素を含有する化合物に基づくポリイソシアネート付加物は、米国特許第3183112号に開示の方法に従って調製し得る。過剰のジイソシアネートを用いるポリイソシアネート付加物を調製する際、平均イソシアネート官能価は、イソシアネート反応性水素を含有する化合物の官能価から決定し得る。例えば、理論上は、過剰のジイソシアネートをジオールと反応させる場合には、約2の官能価を有するポリイソシアネートが生じるが、トリオール共反応体は、少なくとも3のポリイソシアネート官能価が生じる。イソシアネート反応性水素を含有する化合物の混合物を用いることにより、種々の官能価が得られる。好ましいイソシアネート反応性水素は、ヒドロキシル基により供されるが、他の基、例えばアミノ基等は排除される。イソシアネート反応性水素を含有する適当な化合物は、米国特許第3183112号(参照によってここに組み込む)に開示され、これらには、エチレングリコール、1,2−および1,3−プロピレングリコール、1,3−および1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、2−メチル−1,3−プロピレングリコール、2,2−ジメチル−1,3−プロピレングリコール、種々の異性体ビス−ヒドロキシメチルシクロヘキサン、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミン、1,6−ヘキサンジアミン、ピペラジン、2,5−ジメチルピペラジン、1−アミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ビス(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタン、1,4−シクロヘキサンジアミン、1,2−プロパンジアミン、ヒドラジン、アミノ酸ヒドラジド、セミカルバジドカルボン酸のヒドラジド、ビス−ヒドラジドおよびビス−セミカルバジドが含まれる。1,3−および1,4−ブタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、トリメチロールプロパンおよびこれらの混合物は、特に好ましい。任意の前述のポリイソシアネート付加物をウレタン基またはウレア基を含有するポリイソシアネート付加物のさらなる調製のために用いることも可能である。好ましいジイソシアネートは、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートおよびこれらのジイソシアネートの混合物である。] [0058] 本発明のポリイソシアネート成分を調製するために前述のモノマーポリイソシアネートまたはポリイソシアネート付加物を用いることに加えて、イソシアネート末端プレポリマーからポリイソシアネート成分を製造することも適当である。これらのプレポリマーは、過剰の前述のポリイソシアネート、好ましくはモノマージイソシアネートと、高分子量のイソシアネート反応性化合物および必要に応じて低分子量イソシアネート反応性化合物とを反応させることにより形成される。専らポリイソシアネートおよび低分子量イソシアネート反応性化合物から調製されたプレポリマーは、ウレア基および/またはウレタン基を含有するポリイソシアネート付加物と称され、先に議論されている。十分に過剰のポリイソシアネートは、プレポリマーをイソシアネート基により停止させることを確実とするために用いるべきである。] [0059] イソシアネート末端プレポリマーが、通常用いるポリウレタン溶媒中に可溶性であり、およびゲル化しないことも確保すべきである。ゲル化は、十分に架橋したイソシアネート末端プレポリマーがポリイソシアネートまたは2以上の反応性基を含有するイソシアネート反応性化合物から調製される場合に生じ得る。最少量の分枝はゲル化を生じさせないが、一旦十分な架橋密度が達成されると、ゲル化が起こる。臨界架橋密度は、通常はゲル化点と称され、既知の方法により計算し得、または所望の成分を単に反応させ、ゲル粒子が形成するかどうかを観測することにより容易に決定し得る。ゲル化を避けるために、高官能性ポリイソシアネートからよりもむしろモノマージイソシアネートからイソシアネート末端プレポリマーを調製することが好ましい。ゲル化が起こる可能性をさらに低減するために、イソシアネート末端プレポリマーを、過剰量の分枝を含有しない高分子量イソシアネート反応性化合物から調製することはさらに好ましい。最後に、イソシアネート反応性化合物をポリイソシアネートに添加することによりイソシアネート末端プレポリマーを調製することは、プレポリマーの形成を通じて過剰のイソシアネート基を維持するのに役立つので好ましい。] [0060] イソシアネート反応性基を有する適当な化合物として、これらに限定されないが、ジオール、ポリオール、ジ−およびポリアミン、およびポリアスパラギン酸エステルが挙げられる。これらには、例えば以下のものが含まれる:] [0061] 1)多価アルコール、好ましくは、3価アルコールを加え得る2価アルコールおよび多塩基性カルボン酸、好ましくは2塩基性カルボン酸から得られる多価ポリエステル。これらのポリカルボン酸の代わりに、相当するカルボン酸無水物または低級アルコールの相当するポリカルボン酸エステルまたはこれらの混合物も、ポリエステルを調製するために使用し得る。ポリカルボン酸は、脂肪族、脂環式、芳香族またはヘテロ環式であってよく、これらは飽和および/または例えばハロゲン原子で置換されていてもよい。これらの酸の例として、コハク酸、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタル酸、イソフタル酸、トリメリット酸、無水フタル酸、テトラヒドロフタル酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、テトラクロロフタル酸無水物、エンドメチレンテトラヒドロフタル酸無水物、グルタル酸無水物、マレイン酸、マレイン酸無水物、フマル酸、二量体および三量体脂肪酸、例えばオレイン酸(モノマー脂肪酸と混合し得る)、ジメチルテレフタル酸およびビス−グリコールテレフタル酸が挙げられる。適当な多価アルコールとして、ウレアまたはウレタン基を含有するポリイソシアネート付加物を調製するための上記の多価アルコールが挙げられる。] [0062] 2)ポリウレタン化学から通常既知のポリラクトン、例えば上記の多価アルコールで開始したε−カプロラクトンの開環重合により得られるポリマー。] [0063] 3)ヒドロキシル基を含有するポリカーボネート、例えばウレア基またはウレタン基を含有するポリイソシアネート付加物を調製するための上記の多価アルコール、好ましくは2価アルコール、例えば1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,4−ジメチロールシクロヘキサン、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコールまたはテトラエチレングリコール等とホスゲンとの反応から得られる生成物等、ジアリールカーボネート、例えばジフェニルカーボネート等、または環式カーボネート、例えばエチレンまたはプロピレンカーボネート等。また、適当なものは、上記のポリエステルまたはポリラクトンの低分子量オリゴマーとホスゲン、ジアリールカーボネートまたは環式カーボネートとの反応から得られるポリエステルカーボネートである。] [0064] 4)ポリエーテルとして、反応性水素原子を含有する出発化合物と、アルキレンオキシド、例えばプロピレンオキシド、ブチレンオキシド、スチレンオキシド、テトラヒドロフラン、エピクロロヒドリン等またはこれらのアルキレンオキシドの混合物との反応により得られるポリマーが挙げられる。少なくとも1つの反応性水素原子を含有する適当な出発化合物として、ウレタン基またはウレア基を含有するポリイソシアネート付加物を調製するのに適していると記載したポリオール、さらに水、メタノール、エタノール、1,2,6−ヘキサントリオール、1,2,4−ブタントリオール、トリメチロールエタン、ペンタエリトリトール、マンニトール、ソルビトール、メチルグリコシド、スクロース、フェノール、イソノニルフェノール、レゾルシノール、ヒドロキノンおよび1,1,1−または1,1,2−トリス(ヒドロキシフェニル)エタンが挙げられる。アミノ基を含有する出発化合物の反応により得られたポリエーテルを用いることもできるが、本発明に用いるのにあまり好ましくない。適当なアミン出発化合物として、ウレタン基またはウレア基を含有するポリイソシアネート付加物を調製するのに適していると記載したアミン出発化合物、ならびにアンモニア、メチルアミン、テトラメチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、アニリン、フェニレンジアミン、2,4−および2,6−トルイレンジアミン、アニリン/ホルムアルデヒド縮合物反応により得られる種類のポリフェニレンポリメチレンポリアミンおよびこれらの混合物が挙げられる。樹脂材料、例えばフェノール樹脂およびクレゾール樹脂等も出発物質として用い得る。ポリエーテルのための好ましい出発化合物は、専らヒドロキシル基のみを含有するこれらの化合物であるが、第三級アミン基を含有する化合物はあまり好ましくなく、イソシアネート反応性−NH基を含有する化合物は、極めて好ましくない。] [0065] ビニルポリマーにより変性されたポリエーテルも本発明による方法に適している。この種の生成物は、例えばスチレンおよびアクリロニトリルをポリエーテルの存在下で重合することにより得られる(米国特許第3383351号、同第3304273号、同第3523095号および同第3110695号、および独国特許第1152536号)。また、ポリエーテルとして適当なものは、例えば上記のポリエーテルのヒドロキシル基の少なくとも1部がアミノ基に変換されたアミノポリエーテルであるが、これはあまり好ましくはない。] [0066] 5)ポリチオエーテル、例えばチオジグリコールそれ自体および/またはそれと他のグリコール、ジカルボン酸、ホルムアルデヒド、アミノカルボン酸またはアミノアルコールとから得られた縮合生成物等。] [0067] 6)ポリアセタールとして、上記の多価アルコール、特にジエチレングリコール、トリエチレングリコール、4,4’−ジオキシエトキシ−ジフェニル−ジメチレン、1,6−ヘキサンジオールおよびホルムアルデヒドから得られたポリアセタールが挙げられる。本発明に用いるのに適したポリアセタールはまた、環式アセタールの重合により調製し得る。] [0068] 7)当技術分野において既知のイソシアネート反応性基を含有するポリエーテルエステル。] [0069] 8)ポリエステルアミドおよびポリアミドとして、多価飽和および不飽和カルボン酸またはそれらの無水物と多価飽和および不飽和アミノアルコール、ジアミン、ポリアミンまたはそれらの混合物とから調製された主に直鎖状縮合物が挙げられる。] [0070] 9)ポリヒドロキシポリアクリレートは通常、232〜約100000、好ましくは約1000〜80000、より好ましくは約2000〜50000の蒸気圧浸透圧法により決定される分子量、約0.017〜15重量%、好ましくは約0.1〜10重量%、より好ましくは約0.5〜5重量%のヒドロキシル基含量を有する。ポリヒドロキシポリアクリレートは好ましくは、対応するモノヒドロキシル化合物を用いることが原則として可能であるが、統計的平均として1分子あたり少なくとも2つのアルコールヒドロキシル基を有する。ポリヒドロキシポリアクリレートの平均官能価は15であり得る。ヒドロキシル基を含有するポリアクリレートのために示した分子量は、数平均分子量であり、光散乱により決定し得る重量平均分子量ではない。これらのポリヒドロキシポリアクリレートは、既知であり、既知の方法、例えば欧州特許出願公開第68383号、独国特許公報第2460329号、英国特許第1515868号、米国特許第3002959号、同第3375227号または独国特許公告第1038754号に記載の方法により調製し得る。ポリヒドロキシポリアクリレートは通常、不飽和カルボン酸、好ましくはアクリル酸またはメタクリル酸のヒドロキシアルキルエステルの、それ自体または好ましくは他のヒドロキシル非含有不飽和モノマーとのラジカル重合または共重合により調製される。] [0071] 適当なヒドロキシアルキルエステルとして、2〜8個、好ましくは2〜4個の炭素原子をアルキル基中に含有し、3〜5個の炭素原子を有するβ、α−不飽和カルボン酸、例えばアクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸またはクロトン酸等から得られるエステルが挙げられる。アクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステルは好ましい。アルキル基中にエーテルブリッジを含有する上記の酸のヒドロキシアルキルエステルを用いてもよいが、あまり好ましくない。アルコールヒドロキシル基を有する特に好ましいモノマーとして、2−ヒドロキシエチル−、2−および3−ヒドロキシプロピル−、および2−、3−および4−ヒドロキシブチルアクリレートおよび−メタクリレートが挙げられる。アルコールヒドロキシル基を含有するこれらのモノマーは、例えば上記の酸とエポキシド、例えばアルキレンオキシドまたはプロピレンオキシドとの反応により調製し得る。] [0072] また、適当なものは、上記のヒドロキシアルキルエステルへの少なくとも1モルのε−カプロラクトンの添加により調製されるヒドロキシアルキルエステルである。] [0073] 用いるポリヒドロキシポリアクリレートは、カルボン酸基を含有する対応するポリアクリレートと、アルキレンオキシド、例えばプロピレンオキシドおよび/またはエチレンオキシド等とを適当なアルコキシル化触媒、例えば臭化テトラブチルアンモニウム等の存在下で反応させることにより調製し得る。該アルコキシル化反応のための出発物質、すなわちカルボン酸基を含有するポリアクリレートは、不飽和カルボン酸、例えばアクリル酸および/またはメタクリル酸等とカルボキシル基またはヒドロキシル基を含有しない不飽和コモノマーとの共重合によって既知の方法により得られる。ポリヒドロキシポリアクリレートを調製するための好ましい方法は、上述の不飽和カルボン酸のヒドロキシアルキルエステルの共重合である。] [0074] 上記のヒドロキシル基含有モノマーに用いるコモノマーは、ヒドロキシル基を含有しない28〜350の分子量範囲の任意のα,β−オレフィン不飽和化合物、例えばエチレン、プロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1、スチレン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、種々の異性体ビニルトルエン、上に例示した種類のα,β−不飽和カルボン酸と、1〜18個、好ましくは1〜10個の炭素原子を有する一価脂肪族アルコールとのエステル、特に対応するアクリル酸またはメタクリル酸のエステル、例えばアクリル酸またはメタクリル酸のメチルエステル、エチルエステル、N−ブチルエステル、N−ヘキシルエステル、2−エチルヘキシルエステルまたはオクタデシルエステルであり得る。] [0075] ポリカルボン酸の中性エステル、例えば上に例示した一価アルコールのイタコン酸、クロトン酸、マレイン酸またはフマル酸エステルもまた適当なコモノマーである。] [0076] アクリル酸、メタクリル酸、酢酸ビニル、アクリロニトリル、メタクリロニトリルおよびジエン、例えばイソプレンまたはブタジエン等は全て適当なコモノマーである。塩化ビニルは、原則としてコモノマーとして用いてもよい。] [0077] 特に好ましいポリヒドロキシポリアクリレートは、約10〜50重量部のアクリル酸またはメタクリル酸のヒドロキシアルキルエステル、0〜80重量部のスチレンおよび/またはα−メチルスチレン、約10〜90重量部の上に例示した種類のヒドロキシル基を含有しないアクリル酸エステルおよび/またはメタクリル酸エステルおよび0〜約5重量部の例示した種類のα,β−不飽和モノ−またはジカルボン酸、特にアクリル酸またはメタクリル酸から得られる。] [0078] 本発明による方法に用いるための好ましい高分子量イソシアネート反応性化合物は、ポリヒドロキシポリエーテル、ポリエステル、ポリラクトン、ポリカーボネート、ポリエステルカーボネートおよび特にポリアクリレートである。] [0079] 高分子量化合物に加えて、イソシアネート末端プレポリマーはまた、400までの平均分子量を有する低分子量イソシアネート反応性化合物から必要に応じて調製し得る。低分子量イソシアネート反応性化合物は、約2〜8、好ましくは約2〜6、より好ましくは約2〜4の平均官能価を有すべきであり、エーテル、チオエーテル、エステル、ウレタンおよび/またはウレア結合を含有してもよい。] [0080] 低分子量化合物の例として、ポリウレタン化学において鎖延長剤または架橋剤として用いるポリアミンおよびジオールまたはトリオール、例えばウレタン基またはウレア基を含有するポリイソシアネート付加物およびポリエステルおよびポリエーテルポリオールを調製するのに適していると挙げられた低分子量化合物が挙げられる。さらなる例として、米国特許第4439593号および同第4518522号(いずれも参照によってその全体をここに組み込む)に記載の低分子量化合物が挙げられる。] [0081] イソシアネート反応性成分として、米国特許第5821326号、同第5236741号および同第6169141号にポリアスパラギン酸エステルとして挙げることもできる。] [0082] これらの2成分ポリウレタン組成物の調製は、当業者によく知られている。] [0083] 以下の実施例は、本発明の範囲を限定することなく、本発明を説明することを意図する。特記のない限り、全てのパーセンテージおよび部は重量による。] [0084] 実施例では、以下の材料を用いた:] [0085] 〔TiO2〕 TiO2R−960、DuPontから市販。] [0086] 〔Tronox(登録商標)−A〕 Kerr−McGee Pigments GmbH & Coから市販の未処理アナターゼ顔料] [0087] 〔Epon(登録商標) 828〕 Resolution Performance Productsから入手可能な、190のエポキシ当量を有しビスフェノール−Aおよびエピクロロヒドリンに基づく芳香族エポキシ樹脂] [0088] 〔Desmodur(登録商標) N3600〕 Bayer MaterialScienceLLCから市販の低粘度ヘキサメチレンジイソシアネート三量体] [0089] 〔Barytes1〕 Sparmite No.1 Barytes−Elementis Pigments Inc.からの体質顔料硫酸バリウム] [0090] 〔CC〕 炭酸カルシウム、Vicron 15−15、Whittaker,Clark & Daniels,Inc.から市販] [0091] 〔T399〕 Talc 399、Whittaker,Clark & Daniels, Inc.から市販] [0092] 〔B318M〕 Bayferrox 318MとしてBayer Chemical Corporationから市販の酸化鉄顔料] [0093] 〔CD9053〕 Sartomer Inc.からの三官能性酸エステル接着促進剤] [0094] 〔IRG2022〕 Ciba Specialty Chemicalsからの光開始剤ブレンド{20重量%のフェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド(I819)および80重量%の2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−プロパノン(D1173)}] [0095] 〔IRG819〕 Irgacure(登録商標) 819光開始剤、Ciba Specialty Chemicalsから市販の{フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド}] [0096] 〔ブチルアセテート〕 Aldrichから市販] [0097] 〔Desmophen(登録商標) NH 1420〕 Bayer MaterialScienceLLCから市販の、ビス−(4−アミノシクロヘキシル)−メタンから調製されたポリアスパルテート(195〜205のアミン価)] [0098] 〔Desmophen(登録商標) NH 1520〕 Bayer MaterialScienceLLCから市販のポリアスパルギン酸エステル(185〜195のアミン価)] [0099] 〔Desmolux(登録商標) U 100〕 Bayer MaterialScienceLLCから市販の脂肪族ポリエーテル系ウレタンアクリレート] [0100] 〔Desmolux(登録商標) XP2683〕 Bayer MaterialScienceLLCから市販の脂肪族ポリエステル系ウレタンアクリレート] [0101] 〔Desmolux(登録商標) XP2266〕 Bayer MaterialScienceLLCから市販のエポキシエステルアクリレート(約700g/モルのMW)] [0102] 〔Nytal 3300〕 R. T. Vanderbilt Company, Incからの工業用タルク] [0103] 〔UcarVROH〕 Dow Chemical Companyからのヒドロキシル変性塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマーヒドロキシ価66] [0104] 〔Desmophen(登録商標) A LS 2945〕 Bayer MaterialScienceLLCから市販の30%ブチルアセテート中のポリアクリレートおよびポリエステル樹脂(ヒドロキシル価93)] [0105] 〔PEA〕 Sartomerからのフェノキシエチルアクリレート(単官能性芳香族モノマーアクリレート)] [0106] 〔HDDA〕 Sartomerからの1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(二官能性モノマー)] [0107] 〔Exxate 600〕 Exxonからの溶媒] [0108] 〔Anti−TerraU〕 BYLからの不飽和ポリアミンアミドおよび低分子量酸ポリマーの塩の溶液] [0109] 〔L 207A Novacite〕 Malvern Minerals Companyからの二酸化ケイ素] [0110] 〔Desmodur(登録商標) XP 2410〕 Bayerからのヘキサメチレンジイソシアネートに基づく低粘性脂肪族ポリイソシアネート(%NCO24)] [0111] 〔Desmodur(登録商標) N 3300〕 Bayer MaterialScienceLLCから市販の1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートから調製され、21.6%のイソシアネート含量、<0.2%のモノマージイソシアネート含量および3000mPasの20℃での粘度を有するイソシアヌレート基含有ポリイソシアネート] [0112] 〔Desmodur(登録商標) N 3390〕 Bayer MaterialScienceLLCから市販のヘキサメチレンジイソシアネートに基づく脂肪族ポリイソシアネート(90%固体)] [0113] 〔芳香族100〕 Exxonからの溶媒] [0114] 〔Desmolux(登録商標) UVXP 2337〕 Bayer MaterialScienceLLCから市販のウレタンアクリレートを有するポリイソシアネート(%NCO12.5)] [0115] 〔Desmophen(登録商標) 2089〕 255ブチルアセテート中のヒドロキシル官能性ポリエステル(Bayer MaterialScienceLLCから市販のヒドロキシル価198を有する二重結合含有ポリオール)] [0116] 〔Desmodur(登録商標) E 21〕 Bayer MaterialScienceLLCから市販のMDIに基づく芳香族ポリイソシアネートプレポリマー(%NCO16)] [0117] 〔Desmodur(登録商標) Z4470 SN〕 Bayer MaterialScienceLLCから市販のIPDIに基づく脂肪族ポリイソシアネート(30%Aromatic100溶媒中){11.7%NCO}] [0118] 実施例1: 37重量部のDesmolux(登録商標) U 100および2.8重量部のIRG2022をよく混合した。次いで、27.95重量部のBarytes1、4.44重量部のB318M、2.8部のTiO2および3.8部のCD9053を、樹脂混合物中に撹拌を継続しながら徐々に添加した。溶媒ブチルアセテート27.25部を添加して、処方物を噴霧粘度に調節した。調製した処方物を終夜脱気した。次いで、処方物を、冷延鋼および亜鉛めっき鋼基材にBinks Model#2001空気式サイフォンガン(空気圧38〜40psi)を用いて4ミルの湿潤膜厚に噴霧することにより塗布した。噴霧したパネルを、室温で4分間蒸発させ、次いで強制空気乾燥器下で硬化させた。被覆物を、ガリウムドープランプを用いるFusionマイクロ波装置により、次いで20フィート/分で水銀ランプにより硬化させた。エネルギー密度出力は1800mJ/cm2であった。得られた被覆物は、乾燥膜厚が1.8〜2.0ミルであった。該処方物は、クロスハッチ試験(ASTMD3359−95およびGeneral MotorsGM9071P Tape Adhesion Tests)により計測の冷延鋼への接着性が優秀であった。これは優れた隠蔽性を示した。該被覆物は、冷延鋼上において250時間の塩水噴霧耐性を通過した(ASTM D1654−79A)。亜鉛めっき鋼上に塗布した被覆物も、250時間の耐湿性を通過した(ASTM D4366)。] [0119] 実施例2: 17.93重量部のDesmolux(登録商標) U 100、17.93重量部のDesmolux(登録商標) XP 2266および2.8重量部のIRG2022をよく混合した。次いで、23.68重量部のBarytes1、7.18重量部のB318Mおよび3.58部のCD9053を、樹脂混合物中に撹拌を継続しながら徐々に添加した。溶媒ブチルアセテート26.9部を添加して、処方物を噴霧粘度に調節した。調製した処方物を終夜脱気した。次いで、処方物を、冷延鋼および亜鉛めっき鋼基材にBinks Model#2001空気式サイフォンガン(空気圧38〜40psi)を用いて4ミルの湿潤膜厚に噴霧することにより塗布した。噴霧したパネルを、室温で4分間蒸発させ、次いで強制空気乾燥器下で硬化させた。被覆物を、ガリウムドープランプを用いるFusionマイクロ波装置により、次いで20フィート/分で水銀ランプにより硬化させた。エネルギー密度出力は1800mJ/cm2であった。得られた被覆物は、乾燥膜厚が1.8〜2.0ミルであった。該処方物は、クロスハッチ試験(ASTMD3359−95およびGeneral MotorsGM9071P Tape Adhesion Tests)により計測の冷延鋼への接着性が優秀であった。これは優れた隠蔽性を示した。該被覆物は、冷延鋼上において250時間の塩水噴霧耐性を通過した(ASTM D1654−79A)。亜鉛めっき鋼上に塗布した被覆物も、400時間の耐湿性を通過した(ASTM D4366)。] [0120] 実施例3: 28.65重量部のDesmolux(登録商標) XP2683、17.65重量部のDesmolux(登録商標) XP 2266および3.52重量部のIRG2022をよく混合した。次いで、25.21重量部のT399、0.15重量部のB318M、0.97重量部のTiO2および2.86部のCD9053、10.75重量部のPEAおよび10.75重量部のHDDAを、樹脂混合物中に撹拌を継続しながら徐々に添加した。調製した溶媒不含処方物を終夜脱気した。次いで、処方物を、冷延鋼および亜鉛めっき鋼基材にBinks Model#2001空気式サイフォンガン(空気圧38〜40psi)を用いて3ミルの湿潤膜厚に噴霧することにより塗布した。次いで、被覆物を、ガリウムドープランプを用いるFusionマイクロ波装置により、次いで20フィート/分で水銀ランプにより硬化させた。エネルギー密度出力は1800mJ/cm2であった。得られた被覆物は、乾燥膜厚が1.8〜2.0ミルであった。該処方物は、クロスハッチ試験(ASTMD3359−95およびGeneral MotorsGM9071P Tape Adhesion Tests)により計測の冷延鋼への接着性が優秀であった。これは優れた隠蔽性を示した。該被覆物は、冷延鋼上において250時間の塩水噴霧耐性を通過した(ASTM D1654−79A)。亜鉛めっき鋼上に塗布した被覆物も、1000時間の耐湿性を通過した(ASTM D4366)。] [0121] 実施例4: 32.01重量部のDesmolux(登録商標) XP2683、3.94重量部のIRG2022をよく混合した。次いで28.2重量部のBarytes1、8.65重量部のB318M、3.2部のCD9053、12重量部のPEAおよび12重量部のHDDAを、樹脂混合物中に撹拌を継続しながら徐々に添加した。調製した溶媒不含処方物を終夜脱気した。次いで処方物を、冷延鋼および亜鉛めっき鋼基材にBinks Model#2001空気式サイフォンガン(空気圧38〜40psi)を用いて3ミルの湿潤膜厚に噴霧することにより塗布した。次いで、被覆物を、ガリウムドープランプを用いるFusionマイクロ波装置により、次いで20フィート/分で水銀ランプにより硬化させた。エネルギー密度出力は1800mJ/cm2であった。得られた被覆物は、乾燥膜厚が1.8〜2.0ミルであった。該処方物は、クロスハッチ試験(ASTMD3359−95およびGeneral MotorsGM9071P Tape Adhesion Tests)により計測の冷延鋼への接着性が優秀であった。これは優れた隠蔽性を示した。該被覆物は、冷延鋼上において250時間の塩水噴霧耐性を通過した(ASTM D1654−79A)。亜鉛めっき鋼上に塗布した被覆物も、500時間の耐湿性を通過した(ASTM D4366)。] [0122] 実施例5: 実施例4の処方物を、同じ方法により亜鉛めっき鋼パネル上に塗布し、硬化させた。標準2Kポリウレタントップコートを調製し、次のようにUV被覆物の表面上に塗布した。33重量部のDesmophen(登録商標) A LS 2945、0.012部の粉砕助剤Anti−TerraU、38部のTiO2、2.7部の充填剤L 207A Novaciteおよび1.1部のUV安定剤をCowls dispersator上で7hegmanへと粉砕した。次いで該塗料ペーストを、Exxate 600 solvent10.9部および2部のメチルn−アミルケトンを用いて降下させた。次いで、12.4部のDesmodurN(登録商標) 3300を添加し、次いで該処方物を、UV硬化被覆物上にBinks Model#2001空気式サイフォンガン(空気圧38〜40psi)を用いて4ミルの湿潤膜厚に塗布した。該噴霧パネルを室温で14日間蒸発させた。該処方物は、クロスハッチ試験(ASTMD3359−95およびGeneral MotorsGM9071P Tape Adhesion Tests)により計測のUV被覆物への内部被覆接着性が良好であった。] [0123] 実施例6: 実施例4の処方物を、同じ方法により亜鉛めっき鋼パネル上に塗布し、硬化させた。2Kポリアスパラギン酸エステルトップコートを調製し、次のようにUV被覆物の表面上に塗布した。5.1重量部のDesmophen(登録商標) NH 1420、9.5部のDesmophen(登録商標) NH 1520および6.2重量部のUcarVROHを、19.4部のMethyl Ethyl Ketone中でよく混合した。次いで29.4部のTiO2および11.2部のR. T. Vanderbilt Companyからの充填剤Nytal 3300工業タルクを、樹脂混合物中に撹拌を継続しながら徐々に添加した。次いで3.45部の溶媒ブチルアセテートを添加して、処方物を噴霧粘度に調節した。次いで、13.2部の架橋剤Desmodur(登録商標) XP 2410を処方物に添加し、UV被覆物上にBinks Model#2001空気式サイフォンガン(空気圧38〜40psi)を用いて4ミルの湿潤膜厚に塗布した。該噴霧パネルを室温で蒸発させ、14日間硬化させた。該処方物は、クロスハッチ試験(ASTMD3359−95)により計測のUVタイコートへの内部被覆接着性が良好であった。] [0124] 実施例7: 実施例4の処方物を、同じ方法により亜鉛めっき鋼パネル上に塗布し、硬化させた。湿気硬化性ポリウレタントップコートを調製し、次のようにUV被覆物の表面上に塗布した。85.5重量部のDesmodur(登録商標) N 3390、0.012部のT12および14.3部のAromatic 100 Solventを撹拌しながらよく混合した。27.25部の溶媒ブチルアセテートを添加して、該処方物を噴霧粘度に調節した。次いで該処方物は、処方物に添加し、UV被覆物上にBinks Model#2001空気式サイフォンガン(空気圧38〜40psi)を用いて4ミルの湿潤膜厚に塗布した。該噴霧パネルを室温で14日間、蒸発および硬化させた。該処方物は、クロスハッチ試験(ASTMD3359−95)により計測のタイコートへの接着性が良好であった。] [0125] 実施例8: 実施例4に記載の100部の処方物に、5.3部のDesmolux(登録商標) UVXP 2337を添加し、冷延鋼および亜鉛めっき鋼基材へBinks Model#2001空気式サイフォンガン(空気圧38〜40psi)を用いて噴霧により4ミルの湿潤膜厚に塗布した。噴霧パネルを室温で4分間蒸発させ、次いで強制空気乾燥器下で硬化させた。被覆物を、ガリウムドープランプを用いるFusionマイクロ波装置により、次いで20フィート/分で水銀ランプにより硬化させた。エネルギー密度出力は1800mJ/cm2であった。得られた被覆物は、乾燥膜厚が1.8〜2.0ミルであった。次いで実施例6に記載の着色2Kポリアスパラギン酸エステル被覆物をNCOを多く含むUV被覆物の表面に直ぐに塗布し、前述のように硬化した。該処方物は、クロスハッチ試験(ASTMD3359−95)により計測の冷延鋼および亜鉛めっき鋼への接着性および内部被覆接着性が優秀であった。] [0126] 実施例9: 実施例4に記載の100部の処方物に、5.3部のDesmodur(登録商標) E 21を添加し、冷延鋼および亜鉛めっき鋼基材へBinks Model#2001空気式サイフォンガン(空気圧38〜40psi)を用いて噴霧により4ミルの湿潤膜厚に塗布した。噴霧パネルを室温で4分間蒸発させ、次いで強制空気乾燥器下で硬化させた。被覆物を、ガリウムドープランプを用いるFusionマイクロ波装置により、次いで20フィート/分で水銀ランプにより硬化させた。エネルギー密度出力は1800mJ/cm2であった。得られた被覆物は、乾燥膜厚が1.8〜2.0ミルであった。次いで実施例6に記載の着色2Kポリアスパラギン酸エステル被覆物をNCOを多く含むUV被覆物の表面に直ぐに塗布し、前述のように硬化した。該処方物は、クロスハッチ試験(ASTMD3359−95)により計測の冷延鋼および亜鉛めっき鋼への接着性および内部被覆接着性が優秀であった。] [0127] 実施例10: 実施例4に記載の100部の処方物に、5.3部のDesmodur(登録商標) Z4470SNを添加し、冷延鋼および亜鉛めっき鋼基材へBinks Model#2001空気式サイフォンガン(空気圧38〜40psi)を用いて噴霧により4ミルの湿潤膜厚に塗布した。噴霧パネルを室温で4分間蒸発させ、次いで強制空気乾燥器下で硬化させた。被覆物を、ガリウムドープランプを用いるFusionマイクロ波装置により、次いで20フィート/分で水銀ランプにより硬化させた。エネルギー密度出力は1800mJ/cm2であった。得られた被覆物は、乾燥膜厚が1.8〜2.0ミルであった。次いで実施例6に記載の着色2Kポリアスパラギン酸エステル被覆物をNCOを多く含むUV被覆物の表面に直ぐに塗布し、前述のように硬化した。該処方物は、クロスハッチ試験(ASTMD3359−95)により計測の冷延鋼および亜鉛めっき鋼への接着性および内部被覆接着性が優秀であった。] [0128] 実施例11: 実施例4に記載の100部の処方物に、5.3部のDesmophen(登録商標) 2089を添加し、冷延鋼および亜鉛めっき鋼基材へBinks Model#2001空気式サイフォンガン(空気圧38〜40psi)を用いて噴霧により4ミルの湿潤膜厚に塗布した。噴霧パネルを室温で4分間蒸発させ、次いで強制空気乾燥器下で硬化させた。被覆物を、ガリウムドープランプを用いるFusionマイクロ波装置により、次いで20フィート/分で水銀ランプにより硬化させた。エネルギー密度出力は1800mJ/cm2であった。得られた被覆物は、乾燥膜厚が1.8〜2.0ミルであった。次いで実施例6に記載の着色2Kポリアスパラギン酸エステル被覆物をOHを多く含むUV被覆物の表面に直ぐに塗布し、前述のように硬化した。該処方物は、クロスハッチ試験(ASTMD3359−95)により計測の冷延鋼および亜鉛めっき鋼への接着性および内部被覆接着性が優秀であった。] [0129] 実施例12: 実施例4に記載の100部の処方物に、5.3部のDesmophen(登録商標) NH 1420を添加し、冷延鋼および亜鉛めっき鋼基材へBinks Model#2001空気式サイフォンガン(空気圧38〜40psi)を用いて噴霧により4ミルの湿潤膜厚に塗布した。噴霧パネルを室温で4分間蒸発させ、次いで強制空気乾燥器下で硬化させた。被覆物を、ガリウムドープランプを用いるFusionマイクロ波装置により、次いで20フィート/分で水銀ランプにより硬化させた。エネルギー密度出力は1800mJ/cm2であった。得られた被覆物は、乾燥膜厚が1.8〜2.0ミルであった。次いで実施例6に記載の着色2Kポリアスパラギン酸エステル被覆物をNHを多く含むUV被覆物の表面に直ぐに塗布し、前述のように硬化した。該処方物は、クロスハッチ試験(ASTMD3359−95)により計測の冷延鋼および亜鉛めっき鋼への接着性および内部被覆接着性が優秀であった。] 実施例 [0130] 例示の目的で本発明を上記に詳しく説明したが、そのような詳細は、単なる例示目的にすぎず、請求の範囲によって限定され得ることを除き、本発明の精神および範囲から逸脱せずに当業者によって変更され得ると理解される。]
权利要求:
請求項1 非水性組成物を金属基材へ直接塗布する工程を含む、金属基材を被覆する方法であって、該非水性組成物は、A)a)ai)1以上の有機ポリイソシアネート、およびaii)約60〜約600の数平均分子量を有する1以上の−NHまたは−OH官能性化合物、およびaiii)1)0〜約100重量%のモノ−、ジ−、トリ−またはポリ−ヒドロキシル−C1−C10−アルキルまたはC6−C10−アリール(メタ)アクリレート、2)約30〜約500のOH価を有し、ポリエーテルまたはポリエステルジ−またはポリオールとアクリル酸および/またはメタクリル酸とを反応させることにより調製された0〜100重量%の不飽和ポリエーテルまたはポリエステル(メタ)アクリレートポリオール、および3)またはaiii)1)およびaii)2)の組み合わせを、約0.9:1〜約1:0.9のイソシアネートとヒドロキシルとの当量比で反応させることによって調製され、成分aiii)1)、aiii)2)の重量%は、成分aiii)1)およびaiii)2の全重量を基準とし、および合計で100%となる、不飽和ウレタン(メタ)アクリレートポリマーまたはオリゴマーからなる、約10重量%〜約100重量%の不飽和(メタ)アクレートポリマーまたはオリゴマー、B)エポキシド基を実質的に含有せず、bi)少なくとも1つのエポキシド基を含有し、約130〜約1000の数平均分子量を有する1以上の有機化合物、bii)約98〜約166の数平均分子量を有する、1.3〜3.0カルボキシ当量の有機ジカルボン酸または無水物、biii)0.6:1〜0.95:1のカルボキシとヒドロキシルとの当量比で調製される、1)(メタ)アクリル酸、および2)約180〜約1000の数平均分子量を有し、少なくとも2つのエチレンオキシド単位および/またはプロピレンオキシド単位をエーテル構造の1部として含有するトリ−またはテトラヒドロキシエーテルアルコールの1ヒドロキシ当量のヒドロキシル基を含有する反応生成物を、成分bii)乃至biii)の反応性当量と成分bi)のエポキシド当量との比が少なくとも約1:1で反応させることにより調製される、約0〜約90重量%の不飽和エポキシ(メタ)アクリレート、C)モノ−、ジ−、トリ−またはポリ−C1−C10−アルキルまたはC6−C10−アリール{(メタ)アクリレート}またはビニルエーテルまたはこれらの混合物から選択される、0〜約100重量%の反応性希釈剤、D)約0.1〜約10重量%の1以上の光開始剤、およびE)0〜約90重量%の溶媒または溶媒の混合物を含み、成分C)の重量%は成分A)およびB)の全合計量を基準とし、成分D)の重量%は成分A)、B)およびC)の合計重量を基準とし、成分A)、B)およびC)の割合は合計100%となり、成分E)の重量%は成分A)、B)およびC)の全合計量を基準とする、前記方法。 請求項2 前記組成物は、約10〜約90重量%の成分A)、約5〜約80重量%の成分B)および約10〜約90重量%の成分C)および/またはE)を含む、請求項1に記載の方法。 請求項3 前記組成物は、約25〜約75重量%の成分A)、約10〜約50重量%の成分B)および約25〜約75重量%の成分C)および/またはE)を含む、請求項1に記載の方法。 請求項4 成分aii)1)は、約100〜約400のOH価を有する、請求項1に記載の方法。 請求項5 成分aii)1)は、約100〜約300のOH価を有する、請求項4に記載の方法。 請求項6 イソシアネートとヒドロキシルとの当量比は約1:1である、請求項1に記載の方法。 請求項7 約1.8〜約2.2カルボキシ当量の有機ジカルボン酸または無水物(成分bii))を反応させる、請求項1に記載の方法。 請求項8 約1.9〜約2.1カルボキシ当量の有機ジカルボン酸または無水物(成分bii))を反応させる、請求項7に記載の方法。 請求項9 成分bi)は、1分子あたり平均1.5〜6個のエポキシド基を含有する、請求項1に記載の方法。 請求項10 成分bi)は、1分子あたり平均1.5〜2個のエポキシド基を含有する、請求項9に記載の方法。 請求項11 カルボキシとヒドロキシルとの当量比(成分biii))は、0.65:1〜0.9:1である、請求項1に記載の方法。 請求項12 金属基材は、新たなまたは風化した亜鉛めっき鋼である、請求項1に記載の方法。 請求項13 金属基材は、処理鋼または未処理鋼である、請求項1に記載の方法。 請求項14 金属基材はアルミニウムである、請求項1に記載の方法。 請求項15 金属基材は、金属合金である、請求項1に記載の方法。 請求項16 組成物を、UV放射線への暴露により硬化する工程をさらに含む、請求項1に記載の方法。 請求項17 放射線は、200nm以上の波長を有する、請求項16に記載の方法。 請求項18 放射線は、200nm〜450nmの波長を有する、請求項16に記載の方法。 請求項19 放射線は、320nm〜420nmの波長を有する、請求項16に記載の方法。 請求項20 放射線の供給源は日光である、請求項16に記載の方法。 請求項21 ポリウレタン形成性2成分組成物を、硬化した非水性組成物に塗布する工程をさらに含む、請求項16に記載の方法。 請求項22 ポリウレタン形成性2成分組成物を、非水性組成物をUV放射に暴露した後に塗布する、請求項21に記載の方法。 請求項23 ポリウレタン形成性2成分組成物を、非水性組成物をUV放射線に暴露する前または暴露する間に塗布する、請求項21に記載の方法。 請求項24 ポリウレタン形成性2成分組成物は、ポリイソシアネート成分およびイソシアネート反応性成分を含む、請求項21に記載の方法。 請求項25 −OHまたは−NH−官能性化合物を、非水性組成物を基材へ塗布する工程中に基材へ塗布する工程をさらに含む、請求項24に記載の方法。 請求項26 ポリウレタン形成性2成分組成物は、1以上のイソシアネート反応性基に対するイソシアネート基の割合を有する、請求項25に記載の方法。 請求項27 NCO官能性化合物を、非水性組成物を基材へ塗布する工程中に基材へ塗布する工程をさらに含む、請求項24に記載の方法。 請求項28 ポリウレタン形成性2成分組成物は、20:1〜1:20のイソシアネート基とイソシアネート反応性基との比を有する、請求項27に記載の方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US6747088B1|2004-06-08|Aqueous polyurethane dispersions which can be hardened with mit UV-radiation and thermally, and use thereof JP3415201B2|2003-06-09|ポットライフの改善されたポリ尿素コーティング組成物 US6797102B2|2004-09-28|Co-mingled polyurethane-polyvinyl ester polymer compositions and a process for forming the same JP5105387B2|2012-12-26|イソシアネート基への付加及び活性化c−c二重結合への放射線付加により硬化可能な被覆組成物 JP4324380B2|2009-09-02|熱的及び化学線により硬化可能な水性分散液、その製造方法及び使用 JP3195486B2|2001-08-06|水分散性ハイブリッドポリマー US7868055B2|2011-01-11|UV-hardenable dispersions based on polyisocyanates EP0585742B1|1996-12-18|Bindemittel für Pulverlacke DK1981944T3|2016-04-18|EPOXY-Based Coatings CA2583445C|2014-07-08|Process for preparing allophanate-containing actinically curable polyurethane prepolymers with increased resistance US6713551B2|2004-03-30|Resin composition for coating and coating composition for curing DE69908095T2|2004-02-12|Wässrige, raumtemperaturhärtende filmbildende zusammensetzungen CA2752101C|2018-07-17|Aqueous coating systems on the basis of physically drying urethane acrylates EP1789461B1|2009-11-18|Direct to metal polyurethane coating compositions EP2066718B1|2012-03-07|Strahlenhärtbare formulierung, die zu flexiblen beschichtungen mit erhöhtem korrosionsschutz auf metalluntergründen führt US6987135B2|2006-01-17|Photoactivatable water borne coating composition EP2218739B1|2012-09-05|Wässrige Beschichtungssysteme auf Basis physikalischer trockener Urethanacrylate ES2330793T5|2012-12-07|Sistema de revestimiento de múltiples capas US8231976B2|2012-07-31|Block-resistant, radiation-curable coating systems based on high molecular mass, aqueous polyurethane dispersions KR101486105B1|2015-01-23|수성 폴리우레탄 분산액을 기재로 하는 경질 코팅 조성물을 제조하는 방법 EP1541649B1|2012-09-19|Beschichtungsmittel EP1242494B1|2005-10-12|Thermisch und mit aktinischer strahlung härtbare stoffgemische und ihre verwendung US8865832B2|2014-10-21|Tin-free aqueous polyurethane dispersions ES2504590T3|2014-10-08|Revestimientos de multicapa apropiados para aplicaciones aeroespaciales KR100660511B1|2006-12-22|폴리우레탄 분산액
同族专利:
公开号 | 公开日 CN101910336B|2014-11-05| US20130302530A1|2013-11-14| RU2515951C2|2014-05-20| EP2080790B1|2017-05-31| WO2009089001A2|2009-07-16| US9896598B2|2018-02-20| CA2710686A1|2009-07-16| US20090176907A1|2009-07-09| EP2080790A1|2009-07-22| CN101910336A|2010-12-08| MX2010007327A|2010-08-11| RU2008151942A|2010-07-10| WO2009089001A3|2009-10-22|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2012-01-07| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120106 | 2012-05-24| A761| Written withdrawal of application|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20120523 |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|